
床暖房の種類
床暖房には、大きく分けて電気式と温水式の2種類あります。温水式はガス給湯器やエコキュートなどの熱源で水を温めて温水を作り、床下のパイプに流し循環させ温めます。電気式では、夜間電力を使って蓄熱体を温めて放熱させる畜電式や熱線式、PTC発熱ヒーター式など電気式の中でも様々な種類があります。

電気式(電熱線・PTCなど)
電気をその熱源とする床暖房。通常は発熱体を床材直下に組み込み、これに通電して加温します。

温水式
外部の給湯器などの熱源で温水を作り、配管にこの温水を通して床材を加温するタイプの床暖房です。
床暖房って他の暖房と何が違うの?


![]() |
ファンヒーター
ファンヒーターは強制対流式で低い位置から温風を吹き出すので速暖性はありますが、ハウスダストを舞い上げてしまいます。風が直接当たる不快感もあり、こまめな換気が必要です。 |
![]() |
ストーブ
自然対流式のストーブは暖めた空気を自然に上部に上げてしまうため、天井周辺は暖かくても足元が中々暖まりません。ストーブの燃焼によって室内の空気も汚れてしまい、こまめに換気する必要があります。 |
![]() |
電気カーペット
電気カーペットは伝道式なので、直接触れていないと暖かさが得られず、エネルギーロスも大きいです。床暖房と電気カーペットは同じものと思われている方もいますが、全く異なるタイプの暖房です。 |
オススメします。床材一体型の床暖房リフォーム
床材一体型とは

床暖房のタイプは仕上げ材分離型と仕上げ材一体型があります。温水式も電気式も仕上げ材一体型は納まりが薄くできるので、重ね貼りリフォームに適しています。
こんな床材にも床暖房が・・
![]() |
フローリング
木の素材感を生かした床暖房用フローリングの床材。ホコリの舞い上がりを伏せぎ、ダニの繁殖も抑えます。 |
![]() |
コルク
自然な温かみと適度なクッション性を備えた床暖房用のコルク床材。衝撃や音をやわらげる効果が注目を集めています。 |
![]() |
畳
直接座ったり、寝転んだりすることが多い和室に最適な畳。床暖房が入った和室にくつろぎと癒しの空間を作ります。 |
注目されています。無駄なく賢く暖めるPTC床暖房
PTCヒーターは、床面が必要以上にあたたまらないよう、ヒーター自身が発熱をきめ細かく抑制してくれます。

日光であたたまった部分も周囲と同じように暖房します。

日光であたためられた部分は発熱が抑えられ、電気代を節約します。

サーモスタット部があたたまると、暖房パネル全体の温度が下がります。

あたたまった部分だけ発熱を抑え、過昇温を防ぎます。床面全体の温度は変わりません。
PTC床暖房リフォーム施工事例(町田市M保育園様)

施工事例 町田市M保育園様

赤外線カメラで撮影。PTC床暖房で床が温かくなっているのが分かります
自社開発した特許取得コントローラーにより、発熱体を4つのエリアに分けて敷設し時間差回路別ON/OFF制御することが可能。 手軽に省エネと低ランニングコストを実現! 室内の空気をクリーンに保ち、足元から暖まる【頭寒足熱】の理想的環境で身体を芯から暖めてくれます。
床暖房を上手に使うコツ
ダニが繁殖しやすいカーペット。床暖房が敷設してあれば、ダニは熱を嫌って中から表面へ。あとは掃除機をかければダニをカンタンかつ効果的に除去することができます。
床暖房は運転スイッチをOFFにした後も、余熱でそれまでの快適な室温をしばらく保ち続けます。ランニングコストを抑えたい場合は早めにOFFにしましょう。
エアコンなど他の暖房器具といっしょに使いましょう。その時は床暖房の設定温度を高めにし、他の暖房器具を20度前後に設定。暖まってきたら、他の暖房器具は消しましょう。
冬の朝、つらいのが着替え。床暖房の上に衣服を置いておけば、着はじめた時から体はホカホカ。気持ちよく一日をスタートさせることができます。