ハイブリッド給湯器タイトル

ハイブリッド給湯器

エコワンとは

近年では床暖房や浴室暖房など、温水を使った暖房設備を利用するご家庭も増えてきました。しかし快適な暖房機器も光熱費が気になってなかなか導入・使用に踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
ハイブリッド給湯器はお湯・暖房機器をたくさん使うご家庭ほど、年間のランニングコストがとってもお得になります。
現在光熱費についてお悩みの方も、一度ハイブリッド給湯器の導入をご検討してみませんか?


ハイブリッド給湯器導入後の光熱費シミュレーション

実際にハイブリット給湯器(エコワン)を導入するとどれくらいランニングコストが変わるのか、株式会社リンナイから提供されたデータを元に、エコワン導入時のランニングコストシミュレーターの一例をご紹介します。
※シミュレーションの結果については実際の使用条件や環境などの要因により変動するため、実際の結果を保証するものではありません。あくまでも目安としてお使いください。



4人家族(ふろ給湯のみ)都市ガス使用の場合

新築か買い替え ・買い替え
家族人数 ・4人
都道府県 ・神奈川県(横浜、川崎、横須賀、鎌倉、藤沢、海老名など)
太陽光発電の有無 ・なし
使用するガスの種類 ・都市ガス
床暖房の有無 ・なし
都市ガスシミュレーション

その他の試算条件
エリア分け:気候・地域性等を総合的に考慮し、リンナイにて区分
断熱性能:各エリア地域区分ごと省エネ基準程度の断熱性能を想定
LDK面積:18畳(29.81m2)にて想定
電気料金:各エリアの電力会社 従量電灯メニューによる(2022年12月現在)
燃料費調整単価:各エリアの電力会社 従量電灯約款に定める単価(2022年12月現在)
再生可能エネルギー賦課金:シミュレーション時点での最新の単価
ガス料金:プロパンガス→各都道府県平均(2022年10月現在(一財)石油情報センター調べ)
都市ガス→各エリア都市ガス事業者の一般ガス供給約款による(2022年12月現在の原料費調整単価を含む リンナイ調べ)
太陽光発電:「あり」を選択の場合は結晶シリコン型・屋根置き型・南向き15度未満・4kW設置を想定
新築の場合の売電単価:10kW以内余剰買取、シミュレーション時点での最新単価
買替えの場合の売電単価:10kW以内余剰買取、卒FIT時の単価にて試算
給湯・床暖房・太陽光発電等:代表地点の気候条件をもとに、モデルデータを抽出(リンナイ調べ)


4人家族(ふろ給湯のみ)プロパンガス(神奈川県横浜市基準)使用の場合

新築か買い替え ・買い替え
家族人数 ・4人
都道府県 ・神奈川県(横浜、川崎、横須賀、鎌倉、藤沢、海老名など)
太陽光発電の有無 ・なし
使用するガスの種類 ・プロパンガス
床暖房の有無 ・なし
LPGシミュレーション

その他の試算条件
エリア分け:気候・地域性等を総合的に考慮し、リンナイにて区分
断熱性能:各エリア地域区分ごと省エネ基準程度の断熱性能を想定
LDK面積:18畳(29.81m2)にて想定
電気料金:各エリアの電力会社 従量電灯メニューによる(2022年12月現在)
燃料費調整単価:各エリアの電力会社 従量電灯約款に定める単価(2022年12月現在)
再生可能エネルギー賦課金:シミュレーション時点での最新の単価
ガス料金:プロパンガス→各都道府県平均(2022年10月現在(一財)石油情報センター調べ)
都市ガス→各エリア都市ガス事業者の一般ガス供給約款による(2022年12月現在の原料費調整単価を含む リンナイ調べ)
太陽光発電:「あり」を選択の場合は結晶シリコン型・屋根置き型・南向き15度未満・4kW設置を想定
新築の場合の売電単価:10kW以内余剰買取、シミュレーション時点での最新単価
買替えの場合の売電単価:10kW以内余剰買取、卒FIT時の単価にて試算
給湯・床暖房・太陽光発電等:代表地点の気候条件をもとに、モデルデータを抽出(リンナイ調べ)


エコカナでエコワンのシミュレーション計算ができます

エコワン導入のシミュレーション

エコカナでは「ガス従来式給湯器からハイブリッド給湯器に切り替えた時のランニングコストが知りたい!」というお客様のご要望にお応えして、エコカナにご来館頂いたその場でハイブリット給湯器導入による年間エネルギーのランニングコストシミュレーション計算ができます。
都市ガス・プロパンガス、どちらのガスをご利用のお客様も、光熱費をシミュレーションすることができます。
ご希望の際はお気軽にお声かけください。


ハイブリッド給湯器エコワンのオーナーズボイス

これからの設備は省エネ性が大事!排気も抑えた設計で安心なエコワン

K様ご家族(4人家族) エコワン使用年数1年半

元々使っていたリンナイ製のガス給湯器が取り替え時期になり買い替えを検討しました。うちは昔から太陽熱温水器を使っていたので、併用してお得になる給湯器がいいなと思ったときに出会ったのがエコワンでした。ガスと電気を使い分けることで省エネ性を高め、給湯光熱費がぐっと下がるというのが何より魅力的でしたね。
機器本体の価格も考慮し一番費用対効果がいいと思い、エコワンに決めました。
ガス代がぐっと安くなりましたね。太陽熱温水器と併用しながら、湯はりや追いだき、キッチンの給湯など家族4人でお湯をたくさん使っていますが、これまでより月々の光熱費は下がっています。エコワンの省エネ性に満足してますよ。
従来型のガス給湯を使っていたときは、排気口から吹き出す熱風が直接ツバキにあたって、枯れてしまったんです。エコワンに替えたらそんな熱風が出てくることもなくなって、お花が元気になったのがとてもうれしいです。

今の時代に会ったエネルギー活用ができる!LPGでも光熱費がお得なエコワン

I様ご家族(7人家族) エコワン使用年数1年半

震災の経験もあり、エネルギーを1つに絞ってしまうことが怖くて何かいい選択肢がないかと探していたときに出会ったのがエコワンです。ガスと電気を組み合わせることで、エネルギーの使用量を抑えられるというのが今の時代に合ったエネルギーの使い方だなと思ってエコワンを選びました。
以前は古い給湯器を使っていたので、正直ガス代は高いなぁと思っていました。エコワンに取り替えた際にLPガス単価の見直しがあったことも影響していますが、以前よりガス代が4割も減ったので本当に助かっています。
高齢の両親のためにリビングに床暖房を入れました。床にごろっと寝そべったりできるので気持ちいいですね。エコワンで光熱費を節約できていることがわかったので、次の冬は光熱費を心配せずに、もっと床暖房を活用してみたいと思います。

その他のエコワンオーナーズボイス

ハイブリッド給湯器とエコキュートはどっちがいい?

オール電化な暮らし

オール電化な暮らし1
オール電化な暮らし2
オール電化な暮らし3

エコキュートかハイブリッド給湯器どちらがいいのか悩まれている方は多いのではないでしょうか。
明確な違いはエコキュートは電気のみで動くのに対し、ハイブリッド給湯器はガス、電気2つの力で稼働するという事です。
生活のエネルギーを電気1本化にするオール電化住宅には、エコキュートが適正していますが、近年では電気料金の値上げや太陽光発電の売電価格の低迷、災害時・停電時の不便さなどが問題視されつつあります。
また、エコキュートは電力の安い夜に稼働してタンクにお湯を溜めこみますが、タンク内のお湯を使いきってしまうとお湯切れを起こすというデメリットも存在しています。

ハイブリッドな暮らし

ハイブリッドな暮らし1
ハイブリッドな暮らし2
ハイブリッドな暮らし3

ハイブリッド給湯器は電気とガスの2つのパワーなので災害時にどちらかの供給が途絶えても電気だけ、ガスだけ(非常用電源がある場合)でもお湯を沸かすことが出来ます。
ハイブリッド給湯器はヒートポンプで沸かして溜めたタンク内のお湯が無くなりそうになっても、エコジョーズが必要に応じて湯量のサポートします。
また、リンナイのエコワンには過去のお湯の使用状況を学習する機能が搭載されています。学習機能により朝の給湯開始時間や、夜の湯はりの時間を予測してタンクを沸きあげたり、使い終わりにお湯が残らないようにと、家族構成やライフスタイルにあわせた給湯を行い、効率良くエネルギーを使用する仕組みになっています。

ハイブリッド給湯器エコワンのここがいいね!

  • 電気とガスを使い分けるから高効率

    電気とガスを使い分けるから「高効率」

    電気のヒートポンプは大量のお湯を効率良く沸かし、ガスのエコジョーズは温水暖房の立ち上げ時に必要な高温のお湯や、電気だけでは足りない湯量のサポートなどを瞬間的に行います。
    2つのパワーを使い分けることでエコキュート以上の高効率を実現しました。

  • エコワンは環境に優しい給湯器

    エコワンは環境にも優しい給湯器です

    エコワンは環境にも配慮し、従来のガス給湯器と比べてCO2排出量を約54%も削減しました。また、年間給湯効は業界トップクラス142%を実現。
    省電力で節電に貢献し、光熱費を低減することでお財布にも環境にも優しい給湯器になりました。

  • 緊急時にもお湯がわかせます

    エコワンは緊急時にもお湯が湧かせます

    災害によりガス供給が遮断された場合は、電気で動くヒートポンプだけで給湯します。
    停電時には非常用電源(発電機・蓄電池)、もしくは太陽光発電機を接続することでガス熱源機だけでお湯を作ることが出来ます。

ハイブリッド給湯器で暖房光熱費も大幅に削減

ハイブリッドで暖房光熱費も削減

床暖房の立ち上がり時には、すぐに高い温度のお湯が湧かせるエコジョーズで素早く部屋を暖め、定常時は主にヒートポンプで沸かしたお湯に切り替え、お湯を循環させて室温を維持します。
浴室暖房機やパネルヒーターなど、高温の温水暖房を使う際にはエコジョーズでお湯を沸かします。短時間使う暖房はエコジョーズで沸かしたお湯を循環させます。
ハイブリット給湯器は、使用時間・必要なパワー(熱量)によって使う機能をガスト電気で切り替えているので、エネルギーを無駄なく、効率良く使用できます。

※試算条件:ダブルハイブリッドの場合 UA値0.87W/㎡K相当、部屋面積18畳 1日8時間 立上げ2回 120日使用 LPガス料金450円/m3 電気料金:27円/kWh(家電公取協調べ)[リンナイ㈱調べ 2021年4月現在]
床暖房:給湯暖房機は温水温度60℃従来型温水マット、ダブルハイブリッドは温水温度40℃床ほっとEハイブリッド


ハイブリッド給湯器エコワンと相性の良い床暖房

エコワンと相性の良い床暖房

ハイブリッド給湯器商品例(リンナイエコワン)

ECO ONE 160L

ECO ONE 160L

ダブルハイブリッド(給湯+暖房)
シングルハイブリッド(給湯+暖房)
シングルハイブリッド(ふろ給湯)


エコワン160Lには、給湯、お湯はりに加え床暖房端末の制御もハイブリッドで行うダブルハイブリッドシリーズと、給湯・お湯はりをハイブリッドで行うシングルハイブリッドシリーズがあります。
ダブルハイブリッドタイプは長時間温水式床暖房を使用されるご家庭におすすめです。立ち上がり時はガスの力で素早く暖め、長時間使用時には電気の力で温水を作る床暖房に切り替えます。
家族人数が多いご家庭や、突然の来客にも対応できる160Lのたっぷりタンク容量で非常時にも安心です。


ECO ONE X5

ECO ONE X5

シングルハイブリッド(給湯+暖房)
シングルハイブリッド(ふろ給湯、マイクロバブルバスユニット内蔵)


新沸き上げ制御・ターボヒーティングを搭載し、高性能なX5シリーズは業界最小のコンパクトサイズ。小さく軽いためタンクユニット、ガス熱源機を分離設置が可能。設置場所が限られる住宅にも隣接・分離設置と狭小設置で対応可能。多彩な設置バリエーションを実現しました。
さらに新発売のECO ONE X5シリーズは、マイクロバブルバスユニットを内蔵したモデルが登場。リモコンのスイッチを押すだけでバブル運転が開始し、より充実した入浴体験を楽しめます。


エコカナからハイブリッド給湯器ご購入までの流れ

エコカナからハイブリッド給湯器をご購入頂くまでの流れです。ご来館でお見積りをご依頼頂くか、メールやお電話でもお見積りを承っております。

エコカナ店舗情報

住所:〒246-0035 神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷3-17-1
電話:045-304-5955 365日24時間受付中
定休日:水曜日、夏季、年末年始
営業時間:10:00~17:00
※エコカナへのご来館は事前予約制となります。