ピックアップブログ

ピックアップブログ

お正月と言えばおせち!おせち料理に込められた願いや意味をご存知ですか?

おせち料理の由来

三が日も終わり、そろそろ普段と同じ日常に戻られる頃でしょうが、皆さんはおせち料理を食べましたか?
最近では出来合いのおせちを購入する家庭が増え、昔は5段あった重箱の数も3~4段が一般的になりました。
重箱の一の重には「祝い肴」「口取り」、二の重には「焼き肴」、三の重には「煮物」、与(四)の重には「酢の物」と、中に入れるおかずも決まっており、それぞれ新年にちなんだ謂れがあります。
なんとなく食べるだけじゃもったいない!新年の幸福祈願の為に今からでも間に合う、おせち料理の意味を重箱ごとに紹介致します。


一の重に入れる「祝い肴」のおせち料理

一の重に入れる「祝い肴」とは、正月に飲む祝い酒「お屠蘇」の肴になる料理の事です。
祝い肴の中でも「三つ肴」と言われる黒豆、数の子、田作り(関西ではたたきごぼう)は、他の料理がどんなに豪華でもこの3つを揃えないとお正月のお祝いが出来ないとされ、おせちの中でもとくに重要な料理と言われています。
また、お酒が飲めない人や、子どもでも楽しめるように「口取り」とよばれる、甘めに味付けされた祝い肴もあります。

黒豆

黒豆

黒い色には古くから魔よけの効果があると考えられています。
また黒豆の「豆」にかけて”まめ”に働くなどの語呂合わせから無病息災などの健康祈願も込められています。


数の子

数の子

ニシンの卵である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄の縁起物として食べられています。
だし醤油で漬け込んだ数の子以外に、松前漬けにして食べる地域もあります。


田作り

田作り

田作りは乾燥したカタクチイワシの幼魚を醤油・砂糖・みりんで甘辛く味付けした佃煮です。
田作りは別名を「五万米(ごまめ)」と言い、その昔カタクチイワシが高級肥料として田畑に使われていたことから豊作祈願の意味があります。


栗きんとん

栗金団

栗金団は甘露煮にした栗に、さつまいもや栗で出来たあんを絡めた黄色くて甘い料理です。
金団と言う字は金の小判や金塊を表しており、栗金団の黄色いおめでたい見た目からも商売繁盛・金運・財運向上の効果があるとされています。


紅白かまぼこ

紅白かまぼこ

紅白のかまぼこは日の出を象徴しており、紅と白の色合わせからも縁起が良い食材とされています。
最近のお正月用のかまぼこは柄が入っていたり、カラフルだったりと、バラエティに富んだ商品も多くあります。


伊達巻

伊達巻き

伊達巻きとは魚のすり身を卵に混ぜ込んだ巻き物料理です。
戦国武将である伊達政宗が好んで食べていた、伊達(おしゃれ)な卵焼きが由来など、様々な諸説があります。
伊達巻きをはじめとした巻き物料理は、昔の文具である巻物を象徴しており学問や文化、教養の成就を祈願しているとされています。


二の重に入れる「焼き物」のおせち料理

二の重に入れる「焼き肴」とは、海老や鯛といった縁起の良い海の幸を中心にした焼き物料理のことです。

海老

海老

海老の腰が曲がっている見た目は、腰が曲がるまで長生きするという長寿祈願の意味があります。
また調理すると赤く色づくことから縁起がいいとされており、赤色には魔よけの効果もあるとされています。


鯛

鯛は昔から神様に捧げる供物「神饌」としても使用されてきた、おめでたい食材の代表格です。
味も見た目も良い鯛は尾頭付きで調理されます。


三の重に入れる「煮物」のおせち料理

三の重に入れる「煮物」は煮しめとも呼ばれ、山の幸をたくさん使用した煮物料理のことです。

昆布巻き

昆布巻き

煮しめの材料にも使われる昆布巻きの昆布は『養老昆布(よろこぶ)』という語呂合わせによる不老長寿祈願の他に、 子生(こぶ)から子孫繁栄、広布(こんぶ)から末広がりなど、様々な意味があり、お正月には欠かせない縁起物です。
また伊達巻きと同じく巻き物料理の為、学問成就の意味もあります。


里芋

八ツ頭(里芋)

煮しめの材料に使われる八ツ頭は里芋の品種の一つです。
八ツ頭の8という数字は末広がりを表しており、縁起の良いお芋とされています。 また親芋からたくさんの子芋が分球せずに実ることから、子宝を願う子孫繁栄の意味があります。


ごぼう

ごぼう

煮しめの材料に使われるごぼうは、地中深く根を張ることから職業や家がしっかりと根付いて安泰になるようにという 願いが込められています。
また先が細く長いごぼうになぞらえて長寿祈願の意味もあります。


くわい

慈姑(くわい)

くわいは大きな目が出ることから「め(芽)でたい」という語呂合わせや、出世祈願の意味がある縁起物です。
お正月以外ではあまり見かけないくわいですが、おせちではだし汁で煮る含め煮が一般的な調理方法です。


与の重に入れる「酢の物」のおせち料理

与の重に入れる「酢の物」は日持ちする酢漬けや和え物などの料理の事です。
また、四は忌み数字とされるため四段目のお重は「与」という字を使用します。

なます

なます

おせちの酢の物といえば「なます」ですね。
大根の白と人参の赤で作ったなますの紅白の色は水引を表しており、平和や平穏を願う縁起の良いお料理です。
また大根と人参はどちらも根菜であることから地に足をつける、という安泰の意味もあります。


れんこん

れんこん

丸い形は「角が立たない」とことから縁起が良い形と言われており、れんこんも輪切り状にしたものを酢漬けにします。
また、れんこんはたくさん穴があいていることから「先の見通しが良い」とされ将来の先見性を見出す縁起物とされています。


コハダ

コハダ

お寿司のネタでも見かけるコハダですが、実は成体はコノシロという名前の出世魚です。
出世魚はその名の通りに、仕事や学問の成功で出世する願いが込められています。
お正月では塩と酢で〆たコハダをクチナシで黄色く染めた粟に重ね漬けして作る粟漬けが一般的な調理法です。


いかがでしたか

おせち料理の意味を知る

いかがでしたか。
お正月といえばおせち料理ですが、その意味や由来まで知っている方は少ないのではないでしょうか。
今一度、おせち料理に込められた願いを噛みしめて、新年も健康で幸せ溢れる日々を過ごしていきたいですね。